2015年02月19日
龍郷柄♪
今日から、旧正月ですね~
やっぱりお正月だけあって(?)寒い~
毎年恒例の、1/1&1/2の朝は神棚にもお供えして、
赤椀を頂いてます
なぜなら、旧暦の1/2は大工祝いの日だからです
さて、去年の年末から今年1月初めのことですが・・・
ウチの大工さん(だんな様)が屋根の改修工事を
承りました
場所は、龍郷町にある大島紬村さんです
とっても手入れされた、広い敷地の中の売店建物の
屋根全張替え工事です
とても大きな屋根で、組まれた足場の上に上がると
とっても高く、とっても急勾配~
アタシは、足場から眺めるだけでしたが
そこで作業している職人さんには、頭が下がります。m(_ _)m
解体して、下地を組むまでが大工仕事。
その後は、屋根屋さんが素晴らしい仕事をしてくれました
な・な・なんと
コロニアル(屋根材)を龍郷柄に張っていく作業です。

大島紬村の娘さんからのご提案で
龍郷柄を再現してみましたぁ

大きな屋根なので単色で張る屋根よりも、
すごくイイですね~
早速、展望台からカメラマンのCHARさんと
眺めに行ってきました
写真は、CHARさん撮影のものです♪
飛行機や展望台から見る、観光スポットに
なるかも~
木工品TAMARIN WINDのHPはコチラ
↓
http://www.tamarinwind.com

やっぱりお正月だけあって(?)寒い~

毎年恒例の、1/1&1/2の朝は神棚にもお供えして、
赤椀を頂いてます

なぜなら、旧暦の1/2は大工祝いの日だからです

さて、去年の年末から今年1月初めのことですが・・・
ウチの大工さん(だんな様)が屋根の改修工事を
承りました

場所は、龍郷町にある大島紬村さんです

とっても手入れされた、広い敷地の中の売店建物の
屋根全張替え工事です

とても大きな屋根で、組まれた足場の上に上がると
とっても高く、とっても急勾配~

アタシは、足場から眺めるだけでしたが
そこで作業している職人さんには、頭が下がります。m(_ _)m
解体して、下地を組むまでが大工仕事。
その後は、屋根屋さんが素晴らしい仕事をしてくれました

な・な・なんと

コロニアル(屋根材)を龍郷柄に張っていく作業です。
大島紬村の娘さんからのご提案で
龍郷柄を再現してみましたぁ


大きな屋根なので単色で張る屋根よりも、
すごくイイですね~

早速、展望台からカメラマンのCHARさんと
眺めに行ってきました

写真は、CHARさん撮影のものです♪
飛行機や展望台から見る、観光スポットに
なるかも~

木工品TAMARIN WINDのHPはコチラ
↓
http://www.tamarinwind.com
Posted by tamarinwind at 14:36│Comments(0)
│大工